名古屋帯の特徴
袋帯よりも長さが短いのが特徴で普段にも使いやすいと名古屋帯もさまざまな形や種類があります。
使い分けることによって様々なシーンで活躍する名古屋帯の特徴について紹介します。
名古屋帯の形
名古屋で考案されたことで名古屋帯と呼ばれています。
袋帯よりも長さが短く、一重太鼓帯にするのによい長さで、軽くて、簡単に締めやすい帯というのも特徴です。
素材や柄などの種類も多く、普段だけでなく、少し改まった場所へ行く際にも締めることができるのが名古屋帯ともいえます。
ただ、どうしても袋帯を簡略化した、いわば、カジュアル的ポジションが特徴である名古屋帯ですので、正装には不向きの帯です。
ただし、格調の高い柄の織り帯の場合は、準礼装としては使うことができます。
小紋や紬に合わせやすい帯として人気があるのが名古屋帯の特徴です。
カジュアルな着物スタイルを楽しむなら名古屋帯
名古屋帯の特徴としてあげられるのが、その形です。
仕立て方にも種類があり、それぞれ形がことなります。
代表的なものを紹介すると、名古屋帯の一般的な仕立て方である名古屋仕立てというものです。
これは、胴に巻くところから手先まで半分に折って仕立てられています。
それから、松葉仕立てという手先だけを半分に折って仕立てられているものもあります。
また、おそめ仕立てという袋帯と同じ形で、たれから手先までを半分に折らず、お太鼓の幅で仕立てているものもあります。
長さは袋帯よりも短く、通常の名古屋帯の長さというのが特徴です。
帯にも仕立てによって様々な特徴があるのがわかります。
名古屋帯と相性の良い着物とは
カジュアルな印象という特徴を持つ名古屋帯の種類によって合わせる着物も変わってきます。
かがり名古屋帯は、普段着感覚のカジュアルな印象が特徴の帯なので、着物もカジュアルなもので合わせるのがおすすめです。
染め名古屋帯の場合は、紬などの織りの着物や軽めの小紋、軽めの付け下げが相性がいいです。
織り名古屋帯の場合は、小紋、色無地、軽めの付け下げでかしこまった席でも大丈夫です。
個性的な絞りなどの特徴のある名古屋帯には、おしゃれな大島紬や小紋と合わせるととても素敵です。
色々な種類があるからこそ、様々なシーンに合わせて楽しめるというのもこの帯の特徴です。
名古屋帯の歴史
名古屋帯は大正時代に名古屋で考案された帯です。
着物の歴史のなかでは比較的新しいものになりますが、手軽さが受けて瞬く間に全国に広がりました。
名古屋帯誕生の背景
名古屋帯が考案される以前は女性の帯は一尺八寸の丸帯が主流でした。
丸帯は江戸時代中期から使用される歴史のある帯なのですが、重くて着用が困難なことから明治時代末期には女性の服装の改善が主張されるようになりました。
大正時代になると働く女性が増加しました。
このため、一層簡単に着用できる帯が求められるようになりました。
1920年には日本服装改善会が立ち上げられ着物の改善運動を盛んに行われます。
名古屋帯はこうした歴史の流れの中で誕生しました。
名古屋帯の誕生は女性の社会進出の歴史とも重なっているのです。
名古屋帯は着用が容易でおしゃれが楽しめることから、当時の女性に支持されすぐに全国に広まりました。
名古屋帯誕生の二つの説
①:越原春子説
名古屋帯誕生の歴史には2つの説があります。
1つは越原春子が考案したという説です。
越原春子は名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創立者として知られています。
学校立ち上げに伴い多忙な毎日を送っていたため、簡単に着用できる帯を自ら作成したと言われています。
当時外商店員として女学校に出入りしてた中村呉服店(現在の名古屋三越)の小澤義男がこの帯に目をつけて、商品化して売りだしました。
小澤義男は新しい帯を売り出すときに名古屋帯と名づけています。
これが名古屋帯の由来となりました。
この説によれば名古屋帯の歴史は販売が開始された大正13年に遡ります。
越原晴子説は大正時代の女性解放運動の歴史とも重なるエピソードですね。
②:飯田志よう説
名古屋帯誕生の歴史のもう1つの説では、飯田志ようという名古屋在住の女性が考案したとされています。
飯田志ようが中部地域の工芸展示会に出品し入賞したものが文化帯と名付けられて広まった後に、発祥の地にちなんで名古屋帯と呼ばれるようになったというものです。
飯田志ようも女性の社会進出の歴史に関わっています。
大正初期には飯田裁縫塾という裁縫学校を主宰していました。
名古屋帯の歴史はどちらが真実なんでしょうね。
いずれにせよ、このような経緯で誕生した帯なので扱いやすさが特徴となっています。
このため、名古屋帯は人気のある商品です。
もし家に使わない名古屋帯があったら、ぜひ査定に出してみましょう。
名古屋帯の仕立て方
名古屋で考案された名古屋帯。
仕立て方の特徴を見ていきながら、正しい保管方法を紹介していくので目を通してみてください。
名古屋帯の歴史
名古屋帯は軽装帯を原点にしている仕立て方になっています。
大正4年に名古屋女学校の創立者である越原春子が考案し、着用したことに端を発しています。
軽くて時間も早く住み自分で占めることができるという仕立て方になっているため、名古屋帯はその便利さからたちまち全国に広がっていったのです。
そして、身支度の時間を大きく短縮することができたというメリットを持っています。
さらには、女性の活躍が大切にされた時代背景としっかり名古屋帯の仕立て方はマッチングしたのです。
そのため、幅広い女性から多くの支持を得ることになりました。
名古屋帯の特性
フォーマルな袋帯に対して、名古屋帯の仕立て方やややカジュアルという趣を持っている特性があります。
そのため、簡単に締めることができるにもかかわらず、素材や柄を使い分けることによって、お呼ばれの席にも相性がいい名古屋帯の仕立て方になっています。
長さに関しても、3.4センチから3.8センチぐらいになっているため、袋帯より短めになっています。
訪問着から普段着まで幅広く使い分けをすることができます。
また、名古屋帯の仕立て方は布地も少なくて済むため、経済的とも言えます。
女帯の一種として、一定の人気を誇っています。
名古屋帯の保管方法
名古屋帯の仕立て方についての保管方法をきちんと行うことによって、いい状態に保つことができます。
まず、四角くきちんと折りたたみます。
名古屋帯の仕立て方は曲線がないため、比較的簡単に四角にたたむことができます。
反幅になる縫いどまりのところを三角になるようにたたむことがポイントになっています。
そして、名古屋帯の仕立て方をタンスの中にしまいます。
定期的にタンスの扉を開け、湿気を逃がしてあげることがおすすめになります。
特に梅雨時期から夏場にかけては湿気がこもりやすいので、一週間に一度ほどタンスの扉を開けておくといいです。
特におすすめなのは「バイセル」という会社です。
バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。