染め技法

着物を大きく2つに分けると『染めの着物』と『織りの着物』に分類できます。

「織りの着物」とは先に糸自体を染め、織ることによって模様を出す着物をいいます。

織りの着物の代表として挙げられるのが「大島紬」や「久米島紬」、「結城紬」などです。

一方、「染めの着物」は白い糸を織り、それを染めることで色柄をつけるものを指します。

代表的なものとして「京友禅」「加賀友禅」「小紋染め」「ちりめん」「綸子(りんず)」などが有名です。

「染めの着物」は「織りの着物」に比べて一般的に格が高いとされています。

その中でも江戸の元禄時代に京都に住んでいた宮崎友禅斎が創始者で、その名前からとられたという友禅染は日本独特の染め方で、多種の染料を使い艶やかでかつ華やかにに染め上げたものが手描き友禅として有名です。

友禅は「京都の伝統工芸品の京友禅」と現在「国の伝統工芸品」に指定されている加賀友禅に分けることができますが、元をたどると両者とも宮崎友禅斎に遡ることができます。

最近では和洋折衷タイプのダイナミックな花柄の振袖などが若い方の間で人気になっています。

このような人気のある友禅染めの他にも着物の染め技法はしぼり染めや辻が花、南部紫紺染などの数多くの技法が存在いたします。

ここでは、着物の染め技法にスポットをあてご紹介します。

着物

絞り染め

絞り染めとは布の一部を糸で縛る、縫い締める、折るなどの圧力をかけて布を染めることで染料がしみこまないようにすることで模様を作り出す模様染めの1つです。

わが国の絞り染めの技術は、世界の絞り染めの技術よりも古くからある染め技法ですが、現在の絞り染めの大きな産地は、京都と名古屋市の有松のみです。

名古屋市の有松は江戸時代初期から、三河木綿に絞り染めを施したお土産としての手ぬぐいが有名となり、葛飾北斎や安藤広重などの浮世絵にも描かれることで江戸時代後期には全国的な絞り染めの産地となりました。

絞り染め
絞り染め

辻が花

辻が花は、絞り染めの一種で、室町時代から安土桃山時代にかけて現れた絞り染めの技法の1つを指します。

縫い締め防染による染めを中心にしたもので、これに刺繍、摺箔などの装飾を施したものです。

安土桃山時代の後期から江戸時代初期に消滅してしまい、昨今では「幻の染め」としてマスコミに取り上げられている染め技法です。

尚、「辻が花」が縫い締め絞りの製品を指すようになったのは明治時代からと考えられています。

南部紫根染め

南部紫根染とは、ムラサキ草の根を使って染める紫根染で、日本古来の染色のひとつとされています。

鎌倉時代以前より岩手県南部地方に伝わり、江戸時代には藩の重要な産業として手厚く保護されており、南部産のムラサキ草の根は藩外に持ち出しを禁じられたほど高品質なものでした。

近代に入り藩の保護がなくなり紫根染は衰退しましたが、大正時代に紫根染復興のために「南部紫根染研究所」が発足し、秋田県にいた技術者を招いて技術を習い、紫根染はもう一度この地で生産する活動が始まりました。

現在でも南部紫根染めは至高の染め技術として帯や和服などに用いられております。

南部紫根染め
南部紫根染め

南部茜染め

南部茜染とは、岩手県で行われてきた茜染めをさします。

紫根染とあわせて「南部絞」ともよばれます。

江戸時代より藩は茜染めと紫根染めを推奨し朝廷や幕府に献上される特産物になりました。

染料は、国産のアカネ科の蔓性多年草で根を使用しています。

現在でも南部地方ではわずかながら国産の茜を使って、絞り染めを行っており希少な染め技法の1つとなっております。

南部茜染め
南部茜染め

特におすすめなのは「バイセル」という会社です。

バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。

↓画像をクリックして買取査定申込公式サイトへ