芭蕉布
芭蕉布

芭蕉布とは?

芭蕉布(ばしょうふ)は沖縄独自の着物の中でもっとも古い歴史をもっています。

13世紀ごろより織られ、沖縄の各地に広がりましたが、需要の減少や、後継者不足により大宜味村、喜如嘉で主に作られているだけになっています。

糸芭蕉というバナナの仲間の植物から糸を取り出しますが、取り扱いが難しく、他の染め織物よりも加工の期間がかかります。

時間をかけて織り上げられた芭蕉布は耐久性に富んでおり、かつ美しいもので、江戸時代には徳川家や清王朝への最上の貢物の一つとなった経緯もあります。

戦後沖縄で途絶えてつつあった芭蕉布を工芸まで高めた人物が、喜如嘉在住の平良敏子さんです。

平良さんは戦中「女子挺身隊」に参加している際に、民藝運動に熱心な倉敷紡績工場の社長より織物を学ぶ機会を得ました。

平良さんをはじめとする喜如嘉の女性たちは糸芭蕉を育てる作業に始まり、繊維の取り出し、糸の生成から仕上げにいたるまですべて数百年前とほとんど変わらない手仕事で行ってきました。

こうしてできた芭蕉布は今や沖縄の代表的な織物の一つとして現在まで受け継がれ、、国の重要無形文化財に指定されています。

芭蕉布できた着物はても涼しい盛夏の着尺地として用いられおり、現在糸芭蕉自体、原料も少なくなっているため需要も大変高く、高価なものとなっております。