上質な付け下げ
上質な付け下げ

付け下げとは

付け下げ(つけさげ)とは和服の中でも訪問着を簡略化した染めの着物です。

訪問着と小紋の中間に位置づけられており、柄の選び方次第で訪問着になぞらえたり、もしくは小紋のような感覚で着ることができるのが特徴です。

中でも柄付けが簡単な付け下げはあまり重たい印象がなく、普段着としても装う事が出来ます。

ここでは付け下げについてご紹介していきます。

付け下げの特徴

付け下げは未婚、既婚を問わず着られ、準礼装に近い染めの着物で、訪問着とほぼ同格のものとされています。

柄の選び方しだいで、訪問着に準ずることもあり、数多くの種類が存在します。

20世紀前半に小紋を作る手法を発展させて、布を裁断すると模様の上下方向が統一されるようなデザインを反物の布に描く技術が発達しました。

この技術により、小紋よりも華やかな模様のある着物を作ることが可能になり、このような和服が付け下げと呼ばれるようになりました。

八掛が共裾ではないことが多く、さらに訪問着に近い柄ゆきのものは付け下げ訪問着と呼ばれる場合もあります。

訪問着よりも気楽な着物として、幅広い場面で対応でき、よそゆきの着物として用いるには、あっさりした柄の付け下げに織りの名古屋帯や染め帯を合わせます。

付け下げは紋が入ればさらに格は上がります。

紋が入ると街着としてはふさわしくありません。

準礼装として用いる場合は、訪問着に近い柄の付け下げに袋帯や格の高い柄の織りの名古屋帯を合わせます。

また、訪問着よりあっさりした付け下げはお茶会などの席に向いており、格の高い正式な茶会以外の一般的な茶会で着用されます。

付け下げの主な特徴は着尺です。

訪問着は仮縫いをして染められているのに対し、付け下げは反物で染められているという違いがあります。

訪問着とよく違いを比較されますが、「訪問着=仮絵羽(着物の形に仮仕立してあるもの)」「付け下げ=反物(着尺)」です。

一般的に反物で染められた付け下げはポイントとなる箇所に絵柄が描かれている事が多く、上品かつ簡素な柄行になります。

左右の見頃や肩から袖にかけての模様や、胸と衿の模様がつながらなかったりするのが付け下げの柄付けの特徴です。

また全ての模様が上を向いていたり、ポイントとなる柄に飛び柄が多い事なども付け下げの柄付けを見分ける際のポイントになります。

模様がすべて上(肩山)を向いているのが付け下げで、訪問着よりも模様が少なく、ポイント柄で飛び柄が多いとされています。

衿と肩、裾の前身頃とおくみの模様はつながっていません。

また、付け下げは反物のまま染色され、販売する際にも反物のままの状態で店頭に並べらることが多々あります。

このように、仮縫いをして仕立てをし染められた訪問着とは違い、反物の状態で染められた付け下げは、衽・上前・後身頃・袖・胸の箇所に絵柄が描かれている場合が多く、落ち着いた上品な柄行が特徴になっています。

着物買取業者の査定ではもちろん反物の付け下げも買取査定を行っています。

付け下げの価値を熟知した専門の査定員により、一点一点しっかりと査定を行うので良い品であれば高額査定にも繋がります。

久保田一竹・辻が花の付け下げ
久保田一竹・辻が花の付け下げ

付け下げは訪問着と小紋の中間に位置する

訪問着や小紋とは違った特徴を持つ付け下げは、それぞれの中間的な存在としても位置づけられています。

一説によると付け下げは太平洋戦争中に生まれたといわれています。

戦時中は国民に質素な生活を強いていたため、訪問着のような華やかな柄の着物、絵羽模様の訪問着が禁制品でした。

そのため訪問着の代わりになる社交着として控えめな柄の付け下げが生まれたという説があります。

付け下げが出始めた頃は、まだ模様の華やかさは訪問着に劣る着物でしたが、徐々に華やかで凝った模様の付け下げが作られるようになっていきました。

現在では付け下げの特徴として訪問着より略式で小紋よりよそ行き、つまりは訪問着より気楽な着物として、よそゆきから準礼装までに対応できるという特徴があります。

これは時代の変遷により多くの付け下げがつくられた事が関係しています。

付け下げのコーディネート

違った特徴を持つ訪問着と付け下げですが、最も異なる部分は帯の組み合わせになります。

一般的には訪問着には袋帯を合わせる事になりますが、付け下げの場合袋帯以外に織の名古屋帯も組み合わせる事が出来るのが特徴的です。

しかし付け下げだと袋帯や名古屋帯のどちらを合わせても良いというわけではなく、付け下げの柄行や格調に合わせる事が重要なポイントになります。

通常はフォーマルな場に金銀を使用した華やかなイメージの小物を使い、控えめな装いをする場合には上品な色柄の小物を使います。

以上のように小物を選ぶ際には、付け下げの特徴をよく知る事が重要なポイントになります。

知っておきたい付け下げの基礎知識

少しお出かけをする際や、畏まった場所へ行く時に着用される「付け下げ」。

今では多様な仕立て方により付け下げとは思えない着物も登場しています。

付け下げとは、婦人の略式の礼服よりも更に略式された、よそ行きとして位置づけられている模様の付け方のことです。

訪問着と小紋の中間に位置し、柄の選び方次第で様々な着方があります。

訪問着として着られるものから小紋感覚のものまで幅広くあり、仕立て方で大きく印象が変化するため種類が豊富です。

付け下げは時代とともに多種多様な仕立て方が生まれ、今の形に至ると考えられています。

仕立て方がそれぞれ異なっています。

食事会や披露宴など、少し改まった装いで出かける時に便利な着物です。

付き下げを見分ける柄付けの特徴

付け下げは、よく訪問着として間違えられることが多いのですが、訪問着は仮絵羽です。

それに対し、付け下げは着尺となります。

付け下げと訪問着を見分ける方法として、柄付けがあります。

付け下げは、「模様がつながらない」「模様がすべて上向き」「飛び柄でポイント柄が多い」といった仕立て方をされています。

仮縫いをしてから染められる訪問着とは仕立て方が異なります。

しかし、多種多様な仕立て方が生まれたため、これ以外の方法で作られたものもあります。

見た目が訪問着と変わりなかったり、小紋と同じように全体的に模様が描かれていたりする物もありますが、柄がすべて上向きという点は変わりません。

付け下げの種類

付け下げには3種類の仕立て方が主にあります。

付け下げ訪問着

訪問着とほぼ変わりはなく、柄も派手なものから上品なものまで豊富です。

一見すると、訪問着と全く見分けが付きませんが、衿と胸の間にある柄が繋がっていないのが特徴で、主にこの点から判断します。

飛び柄の付け下げ

一番の特徴は、柄が縫い目を跨がない仕立て方をされていることで、落ち着いた柄がほとんどなため、改まった場所での装いにピッタリです。

付け下げ小紋

通常の小紋は模様に上下の関係はありませんが、付け下げ小紋の場合は必ず上向きの仕立て方をされています。

柄が常に上を向いているため一方向きとも呼ばれています。

付け下げ小紋
付け下げ小紋

特におすすめなのは「バイセル」という会社です。

バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。

↓画像をクリックして買取査定申込公式サイトへ