留袖

留袖の主な特徴

留袖とは、結婚式で主に両家の既婚女性が着用する第一礼装の着物として有名です。

裾のみの模様、紋を入れるなど様々な特徴があります。

留袖の歴史

江戸時代に「留袖」というと、女性が結婚したのちに振袖の長い袖を切り落とし、身八つ口を全て縫って塞いだ着物のことで、女性の成長を表していました。

現在の裾部分のみに模様がある特徴は、芸者文化から始まったと言われています。

初期は、さまざまな地色の留袖がありましたが、和洋折衷の文化が特徴である明治時代に西洋文化のブラックフォーマルが取り入れられ、現在の黒い留袖が主流になったとされます。

昭和の頃は、二枚重ねで着用することが主流でしたが、現代は胴裏に比翼地という生地を使い、二枚重ねで着ているように見せる仕立てが特徴です。

留袖がフォーマルである理由

留袖は、礼装として格式が一番高いと言われています。

特に黒留袖ですが、結婚式や披露宴で親族の既婚女性の第一礼装として着用されるという特徴があります。

その際、五つの紋、比翼仕立ても特徴となります。

黒は、どんな色にも染め替えが出来ないため、既婚女性にとって「自分の色を変えない」という意味合いを含んでいると言われています。

色留袖は、三つの紋を用い、第二礼装として着用されることが主流です。

訪問着より格式が上となることを覚えておきましょう。

また、未婚既婚を問わず着ることが出来ることも特徴です。

帯は、喜びを表現するため袋帯を選びます。

留袖の着用

留袖は、格式が最上級の着物のため、豪勢な染め、箔、刺繍を用いた吉祥模様、正倉院模様など品格のあるデザインが特徴です。

その中でも、柄に華やかさやシンプルさなどの特徴があり、着る年代によっても選ぶことが出来ます。

結婚後に自分のものを仕立てることもありますが、年代に合わせて買い換え・作り変えたりする方もいます。

もし、若いうちに渋すぎる柄の留袖を選んでしまった場合、袋帯を華やかにしてみることもおすすめです。

小物は、帯しめ、帯あげともに白または金・銀のものを用いることも特徴です。

草履とバッグも、華やかな色の一品がさらに留袖を美しく映えさせるのでおすすめです。

留袖が礼服として用いられるようになるまで

現在、留袖といえば結婚式で母親が着ているものというイメージですが、日本の伝統的な礼装であり長い歴史を持っています。

果たしてどのような遍歴を辿ってきたのでしょうか。

留袖
留袖

その始まりは意外なことに

日本は伝統的に着物を身に付ける文化ですので、留袖も古くから存在したと思っている方もいるかもしれません。

実は、その歴史の始まりは江戸時代であり、更に当初の留袖は、結婚後に振袖の長い袖を短くした着物全般のことを示しています。

振袖の袖は、元々は未婚の女性が舞踊をたしなむ際により美しく見せるために発展したという説や歴史がありますが、厄を払って良縁を得るための縁起物として江戸時代の頃には広く一般に定着していました。

そして結婚という良縁に恵まれた証として、長い袖を無くした留袖を着るべき、と考えられたと言われています。

つまり、歴史の始まりの頃においては、既婚女性が着るものという部分のみが現代と同一であり、「最も格式高い礼装」というような扱いではありませんでした。

礼服として用いられるようになったのは

留袖の扱いや考え方に変化が訪れたのは、歴史上で言うところの化政文化(19世紀初頭)の頃と考えられます。

それまでの日本は文化的な発展が京都でしたが、時代の流れと共にその中枢が江戸と移っていき、文化やファッションの最先端の一つは、江戸の大奥や芸者の間から生まれるようになっていました。

この頃、留袖の歴史にも変化が現れており、元は大奥の女性が身に付けていた「江戸褄(えどづま)」と呼ばれるデザインの着物が庶民にも広まりました。

歴史上、当初の江戸褄は黒や無地の着物に、褄(つま)から裾にかけて左右対称に柄を配置したものと言われていますが、その後、「黒染めに五つの紋をいれた留袖」などへと発展し、次第に既婚女性の礼服として扱われるようになりました。

西洋文化との融合

留袖は日本の伝統的な衣装であり、歴史的にも西洋文化との関連性は一見するとなさそうです。

しかし、現代のように「黒に紋と模様を配置したもの」を留袖という礼服として扱うようになった歴史的背景には、一部西洋文化との融合があったと考えられます。

なぜならば、西洋においては燕尾服やタキシードに黒を用いる文化が発展しており、黒いスーツを礼服として身に付けるべきという概念が、明治期の日本に流入します。

当時の日本では諸外国に追いつこうと、とにかく西洋文化を受け入れることを良しとしていた歴史的背景があります。

留袖には黒だけでなく様々な色留袖もありますが、この西洋文化との融合によってその後変わることなく「黒こそ礼服としてふさわしい」という考え方が現代に至るまで定着したと考えられるのです。

黒留袖
黒留袖

留袖の仕立て方

女性向け和服の正装といえば留袖です。

1着の留袖がどのような過程をへてできるのか、その仕立て方をご紹介します。

まずは反物選びから

留袖には黒留袖や色留袖がありますが、どちらの仕立て方も生地(反物)選びから始まります。

生地の種類は千差万別なので、この時点で決定に時間がかかるかもしれません。

手持ちの生地を持ち込んで使ってもらう仕立て方もありますが、生地の量(反物の長さ)によっては使えないこともあります。

夏物と冬物で使用する生地の総量は変わります。

使用する生地が決まったら、あなたの身体に合う寸法を割り出します。

このとき、身体の寸法を直接計測する仕立て方もありますが、着やすい(身体に合っている)着物を持っているなら、それを業者に見せればそこから採寸してくれるので安心です。

仕立て作業の開始

新しく仕立てる留袖に使う生地(反物)が決まったら、仕立て方の工程はいよいよ具体的になります。

なお、生地を販売する業者と仕立てる業者は、別の業者になることがめずらしくありません。

まずは、生地の状態を確認します。

傷や汚れ(シミ)などがないかどうか、分量が十分であるかを確認するのです。

その後、生地の織り目をただす「地直し」と呼ばれる作業をします。

その後、模様のある生地を使った仕立て方の場合は、完成した留袖にどのように模様が入るかを想定して生地を裁断します。

裁断の方法にはいくつかのテクニックがあり、これを終えると留袖の仕立て方の大部分が完了です。

留袖の完成

新しい留袖に使う生地の裁断が終わったら、仕立て方の工程は「ヘラ付け」と呼ばれる作業に入ります。

生地に正確な寸法を記す工程です。

このあと、裁断した生地を縫い合わせる縫製になります。

留袖の前身頃・後身頃・袖などを直線縫いで縫っていくのが通例です。

手縫いが伝統的な手法になりますが、業者によっては専用の機械を利用する仕立て方もあります。

縫製が終わると、事実上、留袖の完成です。

最終的な仕上げとして、アイロンなどで生地を処理します。

最後に寸法の確認や針などの異物がないか検査するのが仕立て方の工程になります。

特におすすめなのは「バイセル」という会社です。

バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。

↓画像をクリックして買取査定申込公式サイトへ