黄八丈
黄八丈

黄八丈の特徴

黄八丈(きはちじょう)は、八丈島に古(いにしえ)より伝わる草木染めの絹織物で、八丈刈安(コブナグサ)で染めた明るめの黄色が特徴であり、島に自生する植物性の天然染料である煮汁で黄色、鳶色、黒に染めた糸を平織りもしくは綾織りにし、縞模様や格子模様にした着物です。

基本的な柄は格子模様で、民芸調の味わいがあります。

黄八丈の代表的なものは黄色ですが、椎木から染める黒八丈、タブの木から染める赤味のある茶のような鳶八丈という色も存在します。

江戸時代の町娘に好まれた本場黄八丈。

艶やかで深みのある美しい色と着心地の良さで人気をよびました。

その織り出される色にはわずかながら陰影が存在し、あらゆる世代の女性にもよく似合う色です。

黄八丈
黄八丈(左)・鳶八丈(右)

黄八丈の製造方法

黄八丈がどのように作られているかというと、天然染料を煎じた液で染色した後、黄色や茶色はサカキやツバキの木を焼いた灰で作った液につけ、また黒色は鉄分を含んだ沼の泥をこした水につけて糸を染めます。

染色した生糸を、昔ながらの高機(たかはた)で手投げ杼(ひ)を用いて織り上げます。

秋田県でも黄八丈が織られており、秋田の八丈を「秋田黄八丈」、八丈島の八丈を「本場黄八丈」と呼び分けていますが、黄八丈は八丈島が本場です。

黄八丈の歴史

黄八丈は室町時代から貢絹の記録が残っており、江戸時代の中頃から格子縞、縦縞が織られるようになりました。

しかし実際には平安時代頃には既に絹織が始まっていたのではとの説もあります。

黄八丈の成り立ちにはいくつかの説があり、唐の船が多く八丈島に漂着していた事から、唐織としてその技術が伝わったという説。

車輪梅染と刈安染や泥染の技法が非常に似ていることから、奄美や琉球から技術が伝わったのではという説があります。

現在は後者の琉球由来説が有力になっています。

その後かの有名な本居宣長が「八丈という島の名はかの八丈絹より出ずるらむかし」と書き残していることから、黄八丈が八丈島の島名の由来になったとされています。

黄八丈の語源は八丈島に古くから織られてきた黄色の織物というところから来ています。

さらに1977年に国の伝統工芸品に指定され、1984年には山下めゆ氏が東京都の無形文化財に指定されました。

特に山下家の3代目である山下八百子氏の作品は黄八丈の中でも最高級品とされているため、高額買取の可能性があります。

黄八丈
黄八丈

特におすすめなのは「バイセル」という会社です。

バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。

↓画像をクリックして買取査定申込公式サイトへ