丸帯
丸帯

丸帯の特徴

丸帯とは幅約70センチ、長さ約4メートル36センチ以上の布地の幅を2つに折って端を縫い、帆布の帯芯を入れて半分の幅に仕立てた帯であり、表と裏は同じ柄です。

丸帯は江戸時代の中期に女性の大きくなった髪形に合わせて正装用の帯幅や帯結びが大きくなり、丸帯が考案されました。

丸帯は最も格の高い帯とされており、礼装用として花嫁衣裳や留袖などに使用するので見た目の華やかさも他の帯よりも格段美しくなっております。

丸帯は華やかですが重くて扱いづらいとの理由でその後考案された袋帯に代わっていき、芸者、舞妓等の花柳界や婚礼衣装でしか使われなくなっていきました。

帯地に錦織や金襴、緞子などの織物が使われており、とても綺麗な丸帯ですが、さらに現代の結婚式では着ない方も多くなって来ています。

ちょっと昔であれば、親の丸帯を受け継ぎ子供が結婚式で着用するという事が普通に行われて来ていましたので、着ないから勿体ないという感覚はないに等しかったのではないでしょうか?
自分が締めた帯を娘にもつけて欲しいという思いもいつしか薄れていき、ウェディングドレスだけでお色直しはしないといった方が増えている背景には、やはり、時間とお金が掛かる為、と言った経済的な要因も絡んでくるのでしょうが、できれば様式のウェディングドレスの後は日本の伝統衣装である着物にお色直しをしたいものですね。

そういった現代のご家庭には眠っている丸帯がある方は少なくないと思います。

使う予定はないけれど、どうしていいのかわからない、捨てたいんだけれど、思い出があって捨てられないなど、様々な気持ちがあると思いますが、その綺麗な帯をそのままにしておくのは、非常に勿体ないです。

着物買取は、そんな方々の思いも次の必要としている方々への橋渡し役も担っていきます。

不要になっている丸帯があるのであれば、眠らせておかず、また綺麗な帯をたくさんの方に見てもらえるように買取に依頼してみましょう。

着物

特におすすめなのは「バイセル」という会社です。

バイセルは全国無料出張買取にも対応しており、自宅にいながら査定してもらえます。

↓画像をクリックして買取査定申込公式サイトへ